第8回 世田谷区委員会を開催いたしました。 ===================== ▼2021年8月3日(火) 19:00~19:15 勉強会 19:15~21:10 8月委員会 ▼参加者:26名 <内訳> ・理事:1名 理事/福祉政策室 室長 金村成秀君 ・委員:23名 ・オブザーバー:2名 =====================![]()
8月度の世田谷区委員会は、7月度につづき、現地参加とオンライン参加のハイブリッド形式で行いました。 ①審議事項(本委員会にて可決) (1) 「せたがやふるさと“オンライン”区民まつり2021」名称使用申請書(案)承認の件 (2) 「せたがや産業フェスタ2021」名称使用申請書(案)承認の件 ②協議事項 (1) 第16 回世田谷246 ハーフマラソン名称使用申請書(案)について (2) 「JCI Impact」勉強会 上程書(申請)について =========== そしていよいよ8月14日に世田谷区委員会主催の地区事業が始まります。 「世田谷区で暮らす子どもの自己肯定感を高め、主体性を育むこと」を目的とした事業を行います。 ■事業① 8月14日(土)12:30〜15:30 小学3年生〜6年生を対象に、自分たちが住む街をより魅力ある街にするためにはというテーマで グループワークを行い、絵やメッセージで表現してもらいます。 ■事業② 8月28日(土)13:30〜15:30 前回のグループワークを元に、参加者の前で発表を行い表現する力を養います。 そして、子どもたちが作成した絵やメッセージを使用してみんなが描く街並みを一つの絵に仕上げます。 両日とも小学生はオンライン参加です。 https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/kitazawatownhall/access.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 〈東京青年会議所 世田谷区委員会 地区事業〉 【心を紡ぐせたがやの輪】 ■事業内容:「魅力的で理想的な住みたい街」を一緒に考える 子どもたちが考える「住みたい理想の街」とは。 子どもたち同士でコミュニケーションを取りながら「絵」や「メッセージ」で【下北沢の未来】を 表現していただきます。子どもたちが表現したその絵やメッセージをもとに、プロのイラストレーターや 映像制作者が「冊子」と「動画」にして、下北沢の商店街に対して冊子を配布したり、YouTubeで配信したりします。 ■イベントを開催する目的 このイベントを通して、子どもたちには「異学年との交流」や「自分を表現することの学び」を 学習していただきます。 これらの学習は、子どもたちの自己肯定感を高め、主体性を育むことが期待されます。 自己肯定感や主体性といった「非認知能力」を上げるためのきっかけになればと思っております。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ =================== ▼オブザーバー紹介 ・内藤勇耶さん(初参加) ・恩田英明さん(初参加) ぜひまたお越しください(^^♪ =================== ■仲間を募集しております!! 東京青年会議所世田谷区委員会では、「明るい豊かな社会」を一緒に創ってくれる仲間を募集しております。 ▼世田谷区委員会HP https://2021.tokyo-jc.or.jp/setagaya/ ▼Facebookページ https://www.facebook.com/JC.kosodate/