教育は社会の未来を創ります。教育は個人だけでなく社会において未来を創る上で非常に重要なものです。
先の見えない時代と言われる中、諸外国では新しい教育への取り組みが進む中、日本では、求められる教育、人財を示しながらも様々な課題を抱え、課題を解決できずに取り組みが遅れています。
国が変わらないから。行政が変わらないから。学校が変わらないから。出来ない理由を並べていても、現状が変わることはありません。
私たちがまだ見ぬ新しい時代に生き抜ける人財の育成、リーダーシップを発揮し、能動的に課題を創造し、新たな価値を生み出すことが出来る、課題創造型人財を創出する新しい教育システムを構築するためにこれまでの運動に加えて、家庭・学校・企業・行政・市民を巻き込み日本全体が力強く前進できるムーブメントを起こす必要があります。
教育の現場を取り巻くいじめ、虐待などの様々な課題の根本的な解決には親子、学校だけでなく世代間、家庭を超えた地域社会と交流し、多くの市民を教育に巻き込み課題に向き合う必要があります。そうした取組の中から子どもたち自身が生き抜く力を伸ばす教育を我々子育て世代から広めることに取り組んでまいりました。
2017年からはそうした子供に必要な非認知能力を育むことでAIやIoTにみられるような昨今の急速な技術革新を踏まえ、生活が激変することが予想される未来においても生き抜ける人財の育成を我々だけでなく企業や地域全体を巻き込んだ運動を実践してまいりました。
これまでの教育政策では具体的な教育現場の課題の解決に対して市民の参加を促す運動を行い、当事者を軸とした縦と横のコミュニケーションがその解決の重要な役割を果たす鍵となるものとして光を当ててきました。しかしながら、AIの急速な発展は今後の将来を担う子供たちへ大きな影響を与え、子どもたちが大人になる時代には49%の職業が消えるなどの予測が立てられています。そうした急速に変化する社会の中で活躍する人財こそ明るい豊かな社会の実現のためには必要です。
自主性・創造性・社会性という非認知能力の向上のために起業家教育、ESD教育、STEAM教育など世界で導入されている新たな教育の導入を進める必要があります。そのためにNPO、企業などの他団体とのパートナーシップを築き、運動の方向性を指し示し、実施していく市民と組織を連携させる役割を東京青年会議所が担っていくことが求められています。
自己肯定感の意義、自己肯定感を高める必要性、子どもの自己肯定感を高める具体的な方法について、また、子どもの自己肯定感の低さには、親の自己肯定感の低さが影響していると言われていることから、子どもの自己肯定感を高めるという目的実現のための手法として、親の自己肯定感を高める方法について。
子どもの自己肯定感を高める具体的な方法とは、「他者の役に立つ経験をすること」だと言われています。そこで、教育政策委員会では、推進運動として、家庭・地域・学校が連携して取り組む「おかいもの事業」を実施しました。
家庭・地域・学校が連携して子どもの自己肯定感を向上させることの重要性と具体的方法について。
【東京JCラジオ】(全4回発信)
残念ながら、新型コロナウィルス感染症の影響で例会は中止となりましたが、東京JCラジオにおいて、4回にわたって5月例会及び教育政策推進運動の目的である「家庭・地域・学校が連携して子どもの自己肯定感を高める環境を作ること」について発信しました。
実体験により見ている新時代について、それにより今後必要な人財はどうあるべきか、そのために子ども、保護者、それを取り巻く大人に必要なあり方について。
「新時代の子育て」をテーマに、自主性・創造性・社会性の観点から自身の体験を踏まえてディスカッション。
教育関係者・企業による体験型の授業を実施。それぞれの専門分野の授業や体験を行う。興味がある授業に自由に参加し、学ぶ楽しさを体験いただいた。体験型授業の中にESDプログラム体験ブースを設置。
【オープニング映像】主旨説明と時代の変化とSociety5.0の世界を示す。それに伴い必要とされる資質・能力が変化している現状を映像で伝える。
中室牧子氏「教育に科学的根拠を」という演題でエビデンスから幼少期教育の重要性を伝える。
鈴木寛氏「 Society5.0の未来とその時代に必要とされる能力の構築方法」について、講師による講演を行う。
東京青年会議所の考える提言について来場者・行政を交えてディスカッションを行う。
2018年度に教育関係の事業を行う地区委員会に登壇してもらいPRしてもらう。
一つの会場を展示会のように設え、室事業ガイドブックに記載されたNPO団体等をお呼びして展示会を開催する。またsociety5.0に関係した団体にブースを出店してもらい体感してもらう。
【オープニング映像】【5分】
主旨説明と時代の変化のスピードが加速しており、それに伴い必要とされる資質・能力が変化している現状を映像で伝える。
現在進んでいる技術革新や2045年問題などから見えて来るこれからの時代を生き抜く為に「必要とされる能力・資質」とは何なのかを伝える。
外口委員長より「必要とされる能力・資質」についてムービーで使用したデータ等から、予測される未来に必要だと思われる理由を重ねて伝える。そして太田校長より、現在の教育現場の状況、「必要とされる能力・資質」育成の現実を示し、学校には地域の力が必要なのだと話し、教育と地域の連携の重要性を伝えることを狙いとする。
対談に神田一橋中学校生徒を加え、子供達に職業体験などの経験を話してもらい、その経験が子供達の成長にどの様な影響があるかを校長と読み解く。
多年代間交流の構築方法について、講師によるパネルディスカッションを行う。
ピロティにおいて、全国てらこやネットワークなど協力団体・民間団体にも活動内容をブース展示してもらい、東京JC地区委員会教育事業の資料も展示して、多年代間共育の重要性を理解してもらうことを狙いとする。体験発表に登壇できなかった中学生のレポートも張りだす。
幼児教育を中心に、現代の教育課題(貧困の連鎖やいじめ問題、祖父母・地域との交流の欠如など)を取り上げ、これらの課題解決のために世代間交流が必要であることを参加者に理解してもらう。
「江東園」に子供を預けている保護者のインタビュー動画、そして、「江東園」内の写真撮影をスライドショー的に流す。
各自治体で行われている、高齢者が子育てに関わるための制度(マッチングサービスや、施設など)を紹介する。
23区内で既に行われているサービスをすぐに受けられるように紹介用のパンフレットを作成する。掲載するサービスは、子育て世代同士の相互支援ではなく、高齢者の方が登録をしている団体に限る。
古市憲寿氏、及び世代間交流施設の経営者をパネリストとして、世代間交流による地域、子供たち、高齢者へのメリットを議論。